今年度も9人の先生方が本校を去られることになりました。
離任式では一人一人の先生方にお別れの挨拶をしていただきました。
離任される先生方,大変お世話になりました。いつまでもお元気でご活躍ください。
卒業生一人一人が,6年間の修了の証である卒業証書を受け取りました。
6年生の旅立ちの歌は,本当にハーモニーが素晴らしく,体育館中に歌声が響き渡りました。
希望を胸に,中学生になってもがんばってほしいと思います。
1年間お世話になった6年生に,1年生がフラワーアレンジメントを作って渡しました。
材料は,花屋さんである小沢PTA会長さんが手配してくださり,無料で提供していただくことができました。
1年生が心を込めた力作に,6年生も喜んでくれました。
6年間欠席0の皆勤を達成した7人に,「欠席0賞」の表彰を行いました。
望月 大和 君,眞鍋 結衣さん,立石 悠登 君,谷本 公英 君,小田 珠鈴さん,鶴原 優愛さん,三浦 彩優里さん
おめでとうございます。
6年生の総合的な学習の時間の「自然改善グループ」が「ピカピカ大作戦」を企画し実行しました。
全校児童が縦割り班で分かれて運動場や裏庭の清掃や除草をしました。
卒業式を目前に控え,校内が綺麗になりました。
毎朝正門や裏門に立って安全な登校を見守ってくださる交通ボランティアの方々へ感謝の気持ちを伝えるために,全校児童がお手紙を書きました。
運営委員会の児童に代表として渡してもらいました。
6年生が,もうすぐ中学校の先輩になる海田西中の1年生に,オンラインでプレゼンテーションをしました。
児童は,「Googleスライド」でプレゼン資料を作成し,画面共有機能を駆使して提案しました。
テーマ「SDGsを学んで自分たちができること」又は「将来の夢」から児童が提案したい方を選びました。
卒業が来週に迫った6年生が,1年生と遊ぶ会を企画しました。
リレーや魚釣りゲーム,おばけやしき,もぐらたたきゲーム,読み聞かせなど
1年生は楽しみながら,6年生と最後の思い出づくりができました。
バンドクラブが,2学期に続き2度目のミニコンサートを開きました。
演奏した曲は,「ルパン三世のテーマ」「Paradise Has No Border 」「宝島」です。
1年間のまとめとして練習の成果を発表することができました。
6年生が,薬物乱用防止教室を受講しました。
講師は昨年度もお世話になった薬剤師の二川先生と加瀬先生です。
児童は映像資料を視聴し,薬物乱用が及ぼす健康被害について学習しました。
令和3年度「ベジ食べる朝ごはんレシピ」の優秀作品「朝ビビンバ」が給食のメニューになりました。
レシピを考案してくれたのは,5年1組 加茂 遥菜さんです。
食べやすく野菜たっぷりなので,ご家庭でもぜひ作ってみてください。
ダンスクラブのミニ発表会がありました。
1年間練習してきた成果を児童や保護者の方に発表しました。
クラブ担当の先生もステージに上がり,一緒に躍動感溢れるダンスを披露しました。
校舎内に不審者が侵入した場合を想定して避難訓練を実施しました。
児童は先生の指示に従って教室の端に身を潜め,先生方は事務室前にさすまたを持つなどして集まりました。
期限切れで廃棄予定のネットランチャーによる使用訓練も行いました。
今年一番の寒波がやってきたため,海田小のグランドもうっすらと雪化粧となりました。
大人は寒さに震えましたが, 登校した子供たちは大喜びで雪を集めて楽しんでいました。
全学年で道徳参観日がありました。
密を避けるため,1組と2組を2校時と3校時に分けた上で,参観も出席番号の前後半で時間指定させていただきました。
保護者の皆様は廊下からの参観となりましたが,児童の教室での様子を久しぶりに見ていただくことができました。
今週は,特に念入りに手洗いを行うよう保健委員会が呼びかける「ピカピカ手洗い週間」です。
大休憩や給食前に,放送と音楽で30秒間は手洗いをします。
1年生は,正しい手洗いができていないと残ったジェルが光って見える実験をしました。
海田小学校の各教室前のロッカー上には,手洗い後の消毒液が置いてあります。
何気なくラベルを見ると・・・・「消毒駅」の表示が!
間違いではありません。本校教職員のアイデアで,駅表示風に消毒駅経由「教室」行きとなっています。
海田小学校では新年度に備え,この時期に登校班の班長,副班長が交代します。
各登校班で集合場所と時刻の確認をした後,新しい班長さんがリードして,横断歩道の渡り方を一斉に練習しました。
PTAの校外活動部員さんにも来ていただき,運動場できまりを確認しました。
6年生の体育参観がありました。
この日に向けて練習してきたダンスと,運動会で毎年6年生が演じている「海小ソーラン」を披露しました。
前日のリハーサルでは1年生にもその雄姿を見てもらいました。
6年1組で保健領域の研究授業がありました。
「病気の予防」の中の虫歯予防について,担任と養護教諭のティーム・ティーチング(TT)で授業を行いました。
児童は,虫歯予防が生活の仕方と大きくかかわりがあることを学びました。
1,2年生は生活科,3年生以上は総合的な学習の時間を中心に,探究的な学習に取り組んでいます。
この日は5時間目に全学級が一斉に探究的な学習を目指して授業を行いました。
3年生は今体育で開脚跳びを練習しています。
内村航平選手のように着地をピタリときめられるピタリマンを目指して
お互いにタブレットで撮った自分の試技を振り返りながら練習しました。
保健委員会が,放送朝会で「メディア・コントロール」を全校児童に呼びかけました。
スマホやタブレット,ゲームやテレビを長時間見続けると視力の低下や健康被害が起きることをグラフや動画で分かりやすく解説してくれました。
1月31日から始まる「生活リズムカード」の記入を通して,日頃のメディア使用について振り返るきっかけにしましょう。
1年生が12月の人権教室でいただいた「人権の花」ヒヤシンスを育てています。
球根から少しずつ芽が伸びてきました。
春に花が咲くのが楽しみですね。
感染予防対策を徹底して,令和4年度新入生対象の一日入学(入学説明会)を実施しました。
保護者を待つ間,新一年生は5年生が作った動画を見て待ちました。
入学式は4月8日金曜日です。ご入学を心待ちにしています。
文部科学省が主催したGIGAスクール特別講座「教室が深海探査につながる!」に6年生が参加しました。
リアルタイムで深海探査ロボット「ハイパードルフィン」の映像(水深約800m)につながりました。
クイズに参加したりシロウリガイという深海に住む貝の映像を見たりしながら深海について学びました。
6年生を対象に,オンラインで「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
講師はNTTドコモと海田警察署の方です。
スマホの正しい使い方や,ネット社会に潜む様々な危険に巻き込まれないための知識を学ぶことができました。
3学期が始まり,冬休みの宿題だった絵日記や書初めが教室や廊下を賑わしています。
つい2週間前まで今のように急激なコロナ感染拡大にはなっていなかったので,絵日記には家族と出掛けたことなどが生き生きとかかれていました。
また出かけることができるようになることを願います。
県内のコロナ感染が急激に広がっているため,3学期始業式はオンラインで行いました。
4年2組の竹本 晴詠(たけもと せな)君は,児童代表の言葉で,3学期に発表,体力づくり,字をきれいに書くことを頑張りたいと述べました。
各学級ではコロナ感染予防のため,手洗い,マスク,換気,黙食の徹底を指導しました。