サイト名

前へ
次へ

新着情報

2023-3-24 まなびやを更新しました。こちらをご確認ください。
2023-3-14 5年2組のさつま通信を掲載しました。こちらをご確認ください。
2023-3-1 まなびやを更新しました。こちらをご確認ください。
2023-3-1 3月の献立を更新しました。こちらをご確認ください。

●緊急時の休校などは,朝の配信メールを確認してください。

お知らせ

掲載案内

5年2組のさつま通信
5年生は,総合的な学習の時間に海田町の郷土料理である「海田さつま」について調べてきました。
「海田さつま」は,郷土料理であるにもかかわらず,海田町に住む人にもあまり知られていません。
そんな「海田さつま」の魅力を多くの人に知ってもらおうと,グループごとに活動を進めました。

海田さつまについて,5年2組の通信チームがまとめた通信を掲載します。こちらをご確認ください。

その他の活動の様子


キャラクターをつくって紹介


スライド資料で他学年に紹介


いい時間の部屋「海田さつま展」



海小トピックス

 もうすぐ卒業,感謝のサプライズ!
 3月14日(火),6年生が,花や緑に親しむ機会を通して,やさしさや美しさを
感じる気持ちを育む「花育」としてフラワーアレンジメントを行いました。講師はP
TA役員の小沢さんです。自分で好きな花を選び,お家の方への感謝を込めて生けま
した。お家の方へのメッセージも添えて,持ち帰りました。もうすぐ,6年生は,本
校を巣立ちます。




海小っ子の活躍を紹介します!

「あいさつ標語」表彰式!by心の元気委員会
「あいさつ日本一」を目指す海田小学校では,心の元気委員会主催のあいさつ標語作品募集
を実施しています。すてきなあいさつが行き交う海田小学校になるように,すてきな標語が
たくさん集まりました。その中で特にすばらしい作品を8点選んで表彰しました。
この優秀作品は,心の元気委員会がポスターで紹介します。これからも,進んですてきな
あいさつを広げてほしいと思います。



「海田町陸上記録会」での入賞者を表彰しました!
10月7日(金)に海田小学校で行われた海田町陸上記録会での入賞者を表彰しました。
今回の代表校である海田小学校の6年生 河塚 菜緒さんが,すばらしい選手宣誓を行いました。
11月にある安芸郡小学校陸上記録会での活躍も期待しています。



「心のバリアフリー体験活動」をしました
10月19日(火)に,芸陽バスや海田町社会福祉協議会の方々を講師としてお招きし,外出する
ときのお年寄りや障害者の大変さを体験しました。視界が制限されるゴーグルをつけてバスの
乗り降りをしたり,車いすに乗ったまま学校の周辺の歩道を回ったりしました。
3年生は,「目が見えにくい人や車いすの移動の大変さが分かった」「困った人がいたら手助け
したい」などの感想をもちました。この様子は,20日付の中国新聞でも紹介されました。
この体験を通して感じた思いやりの気持ちを,校内や町にも発信していってもらいたいと思います。



ロング昼休憩(9月16日)

久しぶりのロング昼休憩!子供たちは,30分という特別な昼休憩に大満足!
水分補給をしっかりとし,友達と思う存分楽しみました。
先生もみんな外に出て子供たちと一緒に活動しました。



道徳参観日(9月8(木)・15日(木))

9月8日(木)・15日(木)の2日間,地域での分散型で,道徳授業参観日を実施しました。
平日の参観日にもかかわらず,多数の保護者やご家族の方においでいただきました。道徳の授業
は,毎週1時間実施しています。道徳科では,よりよく生きるための基盤となる「道徳性」を養
うことを目標にしています。私たちが育てたい「道徳性」とは,人間としてよりよく生きようと
する人格的特性のことです。自分自身を見つめる学習,物事を多面的・多角的に考える学習,自
分の生き方についての考えを深める学習等を通して,道徳的な判断力や心情,実践意欲と態度を
育てていきます。しかし,学校教育だけで「道徳性」は育成されるものではなく,命の大切さや,
思いやりの心,善悪の判断,正義感など,家庭教育が担っている面も非常に大きいといわれてい
ます。ぜひ,ご家庭でも「自分を大切にすること」「他の人も同じように大切にすること」など,
家族でお話しする機会を設け,お子さんをほめたり励ましたりしていただきたいと思います。



海小っ子の活躍を紹介します!
「カイタチャレンジカード」事業にチャレンジ!!

青少年育成海田町民会議の活動である「カイタチャレンジカード」事業とは,
小学生対象の事業で,町内で行われるイベントなどに参加してもらえるシールをためると,
記念品がもらえるという事業です。海田小学校でも,夏休みにたくさんの人が
チャレンジしてカードを達成させ,ゴール証明書や記念品をもらいました。これからも,
海田町の行事やイベントに積極的に参加してほしいと思います。



海小っ子の活躍を紹介します!
「体力アップ貯金カード」30000ポイント以上の特別表彰式!!

海田小学校では,夏休みも継続して体力づくりを応援する体力アップ貯金カードの取組を
行いました。基本的な運動50ポイント,チャレンジ運動100ポイントをコツコツと続け,
30000ポイント以上達成した人が,なんと15人もいましたので,特別に表彰しました。
スポーツの秋に体力アップ目指してどんどん取り組んでいきましょう。



2学期のスタート(8月31日)

 2学期がスタートしました。まだまだ残暑は続いていますが,海小っ子は元気な挨拶で
校門をくぐりました。担任は,各学級の黒板に2学期への期待を込めたメッセージを書いて
子供たちを迎えました。



登校日・美化活動(8月20日)

 8月20日(土),夏休み中の唯一の登校日は,2学期に向けて,全校での美化活動を行いました。
コロナウイルス感染症が拡大局面にあるため,PTA環境整備作業は中止となりましたが,
子供たちは約30分間草取りを行いました。保護者の皆様と一緒に活動することができず残念でしたが,
当日は,はかったような曇り空で,絶好の草抜き日和となり,子供たちは学校中を手分けして
草抜きをがんばりました。
 また,本部役員や父親役員の方々には,側溝にたまっている砂を取り出し,土嚢を作ったり流れ
出た場所に土を盛ったりしていただきました。作業の後に冷えたおいしいジュースもいただきました。
この活動に備え,役員の方々に計画的に準備していただいたり,多くの保護者の皆様が
参加を予定してくださったりしていたとお聞きしています。大変ありがたいことと感謝しています。
今回は残念ながら参加を見送っていただくこととなりましたが,今後ともお力添えをいただきますよう
よろしくお願いいたします。



先生たちの夏休み~学び続ける教職員~

 私たち教職員は授業で子供たちに力を付けていくことが本分です。
私たち教職員は長期休業の間,研修をしたり学校の整備をしたりします。
この夏は,子供たちに付けたい力や目指す子供像の具体,学力調査の分析や授業改善,
特別支援教育などについて,講師を招いたり,互いに講師となったりして学び合いました。
また,各教材室等を整理して,夏休みを終えて登校する子供たちを迎える準備をしました。
今後も,自分を磨き,学校を磨き,学び続ける教職員であり続けます。



電子黒板導入でICT教育が加速!

 これまでも海田町から画像を映すモニターを各教室に設置していただいていたのですが,
9月から各学級に電子黒板が導入されました。今後,モニターと電子黒板の両方の良さを生かしながら,
1人1台パソコンを使用したICT教育を加速させていきます。



海小トピックス プール清掃(6月7日)

 運動会に引き続き,3年ぶりの水泳の学習に向けて6年生と教職員がプール清掃を
行いました。1年間の汚れをしっかりと落とし,きれいな水を入れ準備万端です。




海小トピックス 運動会(5月28日)

 3年ぶりに海田小学校大運動会を行いました。
これまでに例を見ない海田小伝統の縦割り活動を生かした3・4年,2・5年,1・6年のペア学年,
3交替分散型で行いました。各学年のスローガンのもと,グランドを全速力で走り切り,
皆が力を合わせないとできない競技や体一杯で踊る表現ダンスなどを行いました。
最高学年である6年生の海小ソーランは,保護者の方も地域の方もみんなが楽しみにしていた演技。
皆の心に残る運動会になりました。







海小トピックス 春の言葉集め(5月25日)

 中央階段の踊り場にある春の掲示です。子供たちも先生も「自分が感じる春の言葉」
を付箋に書いて貼る参加型の掲示です。たくさんの言葉が集まりました。




海小トピックス あいさつ運動(5月17日)

今日は,民生委員・児童委員の皆さんがあいさつ運動に参加してくださいました。
いつも地域で登下校を見守ってくださっている民生委員・児童委員の皆さんの顔を見ると
自然と笑顔がこぼれる児童がいっぱいでした。
立ち止まって相手の目を見て心のこもったあいさつをこれからも続けていきます。





海小トピックス カキツバタ(5月16日)

地域の方がご自宅に咲いているカキツバタの花を
海田小学校児童のために持ってきてくださいました。
鮮やかな赤紫とさわやかな青の色合いがとてもきれいです。
さっそく中央玄関に生けました。
いつも地域の方に支えられ見守られている海田小学校です。ありがとうございます。



海小トピックス あいさつ運動(5月10日)

今年度最初の「心の元気あいさつ運動」を行いました。
「心の元気委員会」の児童が正門と裏門に分かれ,
PTAの役員さんにも参加していただき,気持ちの良い挨拶を交わしました。





海小トピックス なかよし遠足 (4月28日)

待ちに待ったなかよし遠足がありました。
全校で1年生を迎える会を行った後,1・6年生は,瀬野川河川敷・畝公園周辺,
2・5年生は,月が丘公園,3・4年生は,寺迫公園に行きました。
上学年が下学年を見守りながら,みんなが笑顔で楽しい遠足になりました。






海小トピックス ドキドキ読書 (4月22日)

担任の先生以外の先生が読み聞かせを行うドキドキ読書。
いつもとは違う雰囲気が楽しみな時間です。
今日は,どんな本を読んでもらうのかな?とドキドキしながら待っています。




海小トピックス 分散型参観日(4月15日)

今年度最初の授業参観は,学年を4分割にしての分散型で行いました。
どの学年の保護者の方も,真剣に身を乗り出して参観していただきました。
子供たちも久しぶりの参観に,張り切って学習を進めました。






海小トピックス 全校交通班の会(4月13日)

全校児童が登校班に分かれて,安全に登下校するために
気を付けることを話し合いました。
その後の一斉下校では,教員が一緒に歩き,
登校班の様子や通学路の安全を確認しました。




海小トピックス 1年交通安全指導(4月12日)

1年生が交通ルールを学ぶ「交通安全教室」を行いました。
交通安全指導の皆さんや海田警察署,海田自動車学校の方に
横断歩道の渡り方を教えてもらいました。




海小トピックス 入学式(4月8日)

令和4年度の入学式を行い,67名の1年生が入学しました。
在校生のお兄さんお姉さんは1年生の入学を心待ちにしていました。
入学おめでとうございます。





海小トピックス 就任式・始業式(4月7日)

晴天の中,令和4年度の就任式と始業式を行いました。
10名の新しい先生方を迎え,希望を胸に新しい学年のスタートを切りました。
海田小学校の子供たちは,ドキドキワクワクしながら担任発表を聞きました。 


トピックス

2019-03-05
海田小学校のベルマーク委員会の取り組みについて,ベルマーク財団の取材を受けました。
https://www.bellmark.or.jp/  リンク先ページの「新着情報」コーナーより御覧ください。
2018-02-01
平成30年度「広島県教育奨励賞」(団体) を受賞しました。

 これまで,海田小学校は,「海田町グローバル人材育成授業」の拠点校として,小学校外国語活動を進めてきました。受賞は,外国語活動の取組みの成果を認めていただいたことによります。この受賞を子どもたち,保護者のみなさんと共に喜びたいと思います。
 これからの時代は,日本に住んでいても外国語を使ってコミュニケーションをとる機会が必ず増えてきます。小学校の間に「英語を使うことは楽しい」「英語が伝わってうれしい」と思う子どもたちをこれからも育てていきます。
2018-09-17
NHKの番組で,「織田ポール(海田小国旗掲揚台)」の取材を受けました。

海田小学校について

  • 教育の原点

    私たちは「子どもを預かり育む」という共通の大切な使命をもっています。海田小学校の職員は,全力で,チームで,子どもたちを育てます。

  • 学校だより「まなびや」

    「まなびや(月刊の学校だより)」で,学校の様子や,大切なお知らせ,行事予定などをご案内しています。バナーをクリックで,学校だよりのページが開きます。

  • 日本人初の金メダリスト!

    海田小学校は日本人初のオリンピック金メダリスト「織田幹雄」さんの出身校です。海田小学校の国旗掲揚台は織田幹雄さんの記録に合わせ15m21cmの掲揚のためのポールがあり,織田ポールと言われています。

    上の写真をクリックすると,英文での学校紹介ページが開きます。
  •  N o !   パワハラ・セクハラ

    海田小学校では,毎月第3火曜日に,体罰,パワハラ,セクハラなどについての相談日を設けています。気にかかることがあれば,遠慮なくご相談ください。
    上のバナーで案内がPDFで開きます。


» 〒736-0064 広島県安芸郡海田町昭和中町2番55号 TEL(082)822-2714 / FAX(082)822-1795

メールアドレスは記載省略しています。下記お問合せページよりご連絡ください。

研究・評価・学力 / 海田小学校の取組

学校からの大切なお知らせ

海田小学校の取組,海田町の取組

海田町では,海田町内の公立小中学校で,学びの変革「問題発見解決学習」,そしてグローバルに活躍できる人材育成」に取り組んでいます。

海田町の小中学校

ページのトップへ戻る